酒粕と言えば甘酒が思いつきますが、冷凍庫の中にあった酒粕を早速甘酒にして飲んだのですが、美味しいですよね。
考えてみたら発酵食品なので、ダイエット効果も見込めると思い探したら結構な情報がありました。
酒粕が登場するのが冬場に多いのは体を温めることがあると思うんですが、でも、他にも甘酒の活用方法はないか気になって調べてみました。
全部使い切っての後なので、また買いに行けねばと思うほどハマってしまい、知らないってホント損だなぁと、食い意地のある私としては、何と残念な使い方をしていたと思いました。
そこで今回は酒粕についての情報やレシピなどをご紹介しますので、ダイエットする人もしない人も是非参考にして発酵食品である酒粕を堪能してくださいね。
酒粕はいつから食べるようになったのか?
酒粕の歴史は古く、日本の食文化に深く根付いている酒粕は、日本酒などの発酵酒の醸造過程で副産物としてできるため、おそらくは日本酒の発祥と同時に生まれたとされています。
日本では、酒粕は古くから調味料として使われ、また、酒粕湯や酒粕汁などの料理もあり、健康や美容に良いとされ、食用として広く親しまれてきました。
また、酒粕は漢方薬としても使われ、婦人病や消化不良などに効果があるとされていました。
現代でも、酒粕は日本の伝統的な食材として親しまれており、健康や美容、ダイエットに良いということで、注目を集めています。
酒粕はお酒の粕なのにどうして栄養があるのか?
酒粕は、日本酒などの発酵酒の醸造過程で、酵母や乳酸菌、麹菌などの微生物によって、お米中のでんぷんやたんぱく質が分解されてできる副産物です。
この過程で、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が生成されると同時に、多くのアミノ酸が生成されます。
また、酵母や乳酸菌、麹菌などの微生物が分解することで、酸やアルコール、オリゴ糖などの成分も生成されます。
これらの成分には、健康に良い効果があるものも含まれており、酒粕にもそれらが含まれ、酒粕は発酵食品の一つであり、発酵食品には、食品の栄養価を高める効果があります。
発酵食品の摂取によって、腸内環境を整えたり、消化吸収を促進したりすることで、体内の栄養素の吸収率がアップすると言われています。
以上のように、酒粕には、酵母や乳酸菌、麹菌などの微生物によって生成される栄養素や健康に良い成分が含まれているため、栄養価が高いとされています。
酒粕がなぜダイエット効果のあるのか?
酒粕には、ダイエット効果に関係する成分が含まれています。
オリゴ糖
酒粕には、腸内環境を整える効果があるオリゴ糖が含まれています。
腸内環境が整うことで、腸内の善玉菌が増え、悪玉菌の働きが抑えられ、そのため、腸内環境が整い、便通が良くなることで、体内の老廃物を排出しやすくなり、ダイエット効果が期待できます。
ビタミンB群
酒粕には、ビタミンB群が含まれ、ビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促進し、体内のエネルギーの消費を助ける働きがあります。
そのため、代謝がアップすることで、脂肪の燃焼効果が期待できます。
ビタミンE
酒粕には、美肌効果が期待できるビタミンEが含まれ、美肌効果により、代謝が上がり、ダイエット効果が期待できます。
以上のように、酒粕にはダイエット効果に関係する成分が含まれています。
ただし、酒粕自体にもカロリーが含まれているため、適量を守って摂取することが大切です。
酒粕の栄養素
酒粕の栄養素は以下の通りです(100gあたり)
- エネルギー:157kcal
- たんぱく質:12.8g
- 脂質:0.6g
- 炭水化物:29.4g
- 食物繊維:13.9g
- ナトリウム:19mg
- カリウム:740mg
- カルシウム:65mg
- マグネシウム:79mg
- 鉄:5.5mg
- 亜鉛:2.6mg
- 銅:0.3mg
- マンガン:1.8mg
- ビタミンB1:0.25mg
- ビタミンB2:0.57mg
- ナイアシン:6.9mg
- ビタミンB6:0.26mg
- 葉酸:66μg
- ビタミンE:0.5mg
酒粕は、たんぱく質や食物繊維、ビタミンB群、ミネラル類が豊富に含まれており、栄養価が高い食材の一つです。
ただし、エネルギーが比較的高く、過剰な摂取には注意が必要です。
酒粕の効果効能
酒粕には、以下のような効果・効能があります。
美肌効果
ビタミンB2やナイアシンが豊富で、肌の新陳代謝を促進し、シミやくすみの改善に効果があります。
高血圧予防効果
グルタミン酸やアルギニンが豊富で、血圧を下げる作用があります。
健胃作用
酵素や乳酸菌が含まれており、腸内環境を整え、消化不良や胃もたれの改善に効果があります。
貧血予防効果
ビタミンB群が豊富で、赤血球の生成に必要な栄養素が含まれています。
抗酸化作用
ビタミンEやポリフェノールが含まれており、体内の活性酸素を除去する抗酸化作用があります。
ダイエット効果
食物繊維が豊富で、腹持ちが良く、また、代謝を促進する効果があるため、ダイエットに効果があります。
女性ホルモンのバランス調整効果
イソフラボンが含まれており、女性ホルモンのバランスを整え、更年期障害や生理不順の改善に効果があります。
これらの効果・効能から、酒粕は健康や美容、ダイエットに良いとされています。
ただし、食べすぎには注意が必要で、適量を守って摂取するようにし、また、アルコールを含むため、妊娠中や授乳中の女性や、お酒が苦手な人は注意が必要です。
酒粕の一日に食べる量と時間帯
酒粕の一日に食べる量は個人差がありますが、一般的には1日に大さじ1~2杯程度が適量とされ、摂り過ぎには注意が必要です。
また、酒粕は朝食に食べることをおすすめしていますが、朝食に食べることで、腸内環境を整え、一日の代謝を促進する効果があります。
ただし、食べる際にはよく噛むことで消化を助けるようにしましょう。
酒粕を食べる際には、砂糖や蜂蜜を加えて甘くしたり、納豆や豆腐、ヨーグルトなどと一緒に食べると美味しく食べられます。
また、料理に使うことで食事の栄養価をアップさせることができます。
ただし、独特の匂いがあるため、苦手な人は少量から始めるようにしましょう。
酒粕の保存食
酒粕は保存がきく食品のひとつで、以下のような保存食として使われています。
酒粕漬け
野菜や肉魚類を酒粕に漬け込んで味をつける方法です。
例えば、鶏肉の酒粕漬け、鮭の酒粕漬け、白菜の酒粕漬けなどがあります。
酒粕味噌
酒粕と味噌を混ぜて作る調味料で、酒粕のうま味と香りが加わります。
味噌汁や炒め物、鍋料理などに使うことができます。
酒粕パン
酒粕をパン生地に混ぜて焼くことで、酒粕の甘みや風味を楽しめます。
また、酒粕に含まれる乳酸菌が生地を発酵させ、パンをふんわりと仕上げる効果があります。
酒粕チーズ
酒粕とクリームチーズを混ぜて作るチーズです。
酒粕のうま味や風味が加わり、チーズの味を引き立てます。
これらの保存食を作る際には、酒粕の鮮度や保存状態にも注意が必要です。
酒粕は湿気に弱く、冷暗所で保存することがおすすめです。
酒粕で西京漬けの作り方
酒粕を使った西京漬けの作り方をご紹介します。
【材料】
- 鮭 1切れ(200g程度)
- 酒粕 大さじ2
- 味噌 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- しょう油 大さじ1
- 水 適量
【作り方】
- 鮭を水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- ボウルに酒粕、味噌、砂糖、しょう油、水を入れてよく混ぜます。
- 混ぜた調味料を浅めのお皿に広げます。
- 鮭を調味料の上に乗せ、表面に調味料を塗ります。
- ラップでお皿を覆い、冷蔵庫で1晩から2晩程度漬け込みます。
- 漬け込んだ鮭を取り出し、表面の酒粕を軽く洗い流してから包丁で斜めに薄く切ります。完成です。鮭の旨味が詰まった美味しい西京漬けができます。
漬け込む時間はお好みで調整してください。また、酒粕や味噌の量を調整することで、自分好みの味付けに仕上げることができます。
手作りの西京漬けの保存方法
手作りの西京漬けの保存方法についてご紹介します。
冷蔵保存
手作りの西京漬けは、作りたての状態で味がよく染み込んでおいしいですが、冷蔵庫に保存すれば、数日は美味しさを保つことができます。
保存容器に西京漬けを入れ、表面にラップやフタをして冷蔵庫に保管して、保存期間は、漬け込んだ鮭の鮮度や環境によって異なりますが、一般的には2~3日程度が目安とされています。
冷凍保存
西京漬けを長期間保存する場合は、冷凍保存することもできます。漬け込みが終わった西京漬けを保存容器に入れ、ラップやフタをして冷凍庫に保管します。
西京漬けは冷凍すると風味が落ちるため、解凍してから食べることをおすすめします。
冷凍保存する際は、漬け込んだ鮭の状態によって保存期間が異なりますが、一般的には1か月程度が目安とされています。
西京漬けを保存する際は、風味や質感が落ちないように、保存容器をしっかりと密閉し、冷蔵庫や冷凍庫での保存温度に注意しましょう。
西京漬けを作るときに合う具材
鮭
西京漬けの代表的な食材であり、身が厚く、脂がのっている鮭が最適です。
塩をふって下味をつけた後、酒粕に漬け込みます。
他の魚介類
鮭以外にも、マグロや鰹、イワシなどの魚介類を使った西京漬けもあります。
野菜
キュウリやナス、カボチャなどの野菜も西京漬けに漬けることができます。
豆腐
酒粕のみで漬けた豆腐が西京漬け風になります。
また、塩や味噌などの調味料を加えて、より深い味わいを楽しむこともできます。
これらの食材を西京漬けに漬けると、酒粕のコクと旨味がしっかりと染み込んで、美味しい一品になります。
西京漬けを焼くときの注意点
西京漬けを焼くときの注意点は以下の通りです。
油をしっかり熱してから焼くこと
西京漬けには酒粕が含まれているため、焼いているときに酒粕が焦げ付いてしまうことがあるため、油をしっかり熱してから焼くことで、表面をパリッと焼くことができます。
中火でゆっくりと焼くこと
西京漬けは生の鮭や野菜を漬けたものであるため、中心部がまだ生のままの状態で焼いてしまうことがあるため、中火でゆっくりと焼くことで、中までしっかりと火を通すようにしましょう。
裏返す際に崩れないように注意すること
西京漬けは酒粕に漬けたものであるため、裏返す際に崩れてしまうことがあるため、裏返す際には、表面が十分に焼き色がついているか確認しながら、丁寧に裏返すようにしましょう。
以上が、西京漬けを焼く際の注意点ですが、焼き加減や裏返し方などに注意を払うことで、美味しく仕上げることができます。
「基本の酒粕ペースト」を作る
まずは酒粕を用意しましょう。
基本の酒粕ペースト
【材料】
- 板粕(練り粕でも可) 300g
- 水 300ml
【作り方】
- まず、酒粕と、同量の水を鍋に入れ、コンロで熱を加えながら酒粕を木べらでほぐしていきます。
- 沸騰させず、弱火でゆるゆる温める程度が良いです。
- 火にかけながらほぐすのは、熱で酒粕をやわらかくするのと、酒粕に残ったアルコール分などを飛ばすためです。(子どもや、お酒に弱い人でも、こうやってアルコールを飛ばしておけば安心で、酒粕に残った酵母なども殺菌され、再発酵も防げます。)
- 気長に木べらでペースト状になるまで練ってもいいのですが、適当なところでハンドブレンダーに切り替えて、一気に攪拌(かくはん)してしまうのも方法もあります。
生の酒粕の風味やアルコール分などの成分を残したければ「生酒粕ペースト」もアリです(※運転前に食べたり、未成年への提供はNG)。その際は、酒粕と水を火にかけずブレンダーで攪拌すればOK。
酒粕そのものはけっこうもちますが、酒粕ペーストは加工品なので、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保管し、数日程度で消費すること。
インスタントの袋ラーメンに酒粕を入れる
インスタントの袋ラーメンのスープに酒粕を混ぜるだけだそうですが、まずは、シンプルなインスタントの袋ラーメン(塩ラーメン)に酒粕ペーストを大さじに3杯程度を入れてお試しください。
好みもありますので酒粕ペーストの量は加減してみてくださいね。
トマト味と酒粕の相性は抜群
酒粕とのコンビで注目すべきなのが、トマト味の料理で、ケチャップと酒粕ペーストを1:1の同量で混ぜた「酒粕ケチャップソース」を作ってみましょう。
酸味と甘味の効いた酒粕ケチャップソースが、あつあつジューシーなメンチカツなどを引き立てくれます。
酒粕マヨネーズ
【材料】
- 酒粕ペースト 大さじ3
- オリーブオイル 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
【作り方】
材料すべてをボウルに入れて、よく混ぜるだけです。
普通のマヨネーズのように、泡だて器やブレンダーで必死に乳化させる必要もなく、スプーンなどで普通に混ぜるだけで、かなり簡単でクリーミーになります。
もっとマヨネーズ感を強めたい場合は、
まとめ
どうでしたか?
酒粕の西京漬けをお店で買うと少々高くつくので、手作りしたら意外と簡単に作れてしまいそうで、作りたくなりますよね。
マヨネーズが簡単に作れたり、まだまだ色々な料理に探せばあると思うので、もっと酒粕の魅力を感じてレパートリーを増やして、楽しみたいです。
どうしてもお酒の後に残るカスという意味合いがぞんざいに扱う感覚がありましたが、何と言っても発酵食品であるので腸活に大いに貢献してくれそうなので、冬と言わず一年中楽しみたいと思います。
すでに発酵されている酒粕なので後は何かに入れるだけなので簡単に食べられるのがいいですね。
日々コツコツと食べて腸を元気育てて、ダイエットをしてくださいね。
お問い合わせはこちら
ティファール 電気圧力鍋 ラクラ・クッカー コンパクト ホワイト CY3
ご飯がなんと8分、煮込み料理もスイッチオンでそのままほったらかしで出来、
お料理時間が短縮されて、ダイエットにお役に立ちます!
ティファール ラクラ・クッカー コンパクト電気圧力鍋 CY3501JP
コメントを残す